HOME 戻る



ワルターとカラヤン


 ブルーノワルターとヘルベルトフォンカラヤンといえば、かっては世界の人気を二分した
大指揮者ですが、その風貌といい音楽解釈といいまるで天の対極に位置しているかのようで
す。どこか悲愁をにじませ泥臭さも感じさせるワルター。気品ある顔立ちで颯爽と肩で風切
カラヤン。それは演奏にそっくりそのままオソロシイほど正直にハネカエッテ
いると思う
のは私一人ではないでしょう。

 ここで一本の棒をイメージしてみましょう。左の端を作曲家の発想の原点としましょう。
右の端を完成された芸術としましょう。左端には作曲家の苦悩や歓喜がなまのままうず巻い
ていて、右端にはもはやそういう作曲家のドロドロした情念を離れ、ピカピカに磨きあげら
た芸術作品が眩く光彩を放っているとするのです。
 世にあまたいる指揮者たちは皆その両極の間のどこかにおります。(どこに位置しようと
名指揮者は名指揮者。)しかしワルターとカラヤンは見事なまでにその両極に位置している
ように思えます。ワルターは左端、カラヤンは右端であるのは言を待たず

 ですから同じ曲でも二人の演奏には物凄い大きな開きがあります。二人の比較にはベート
ーヴェンの交響曲がうってつけです。なぜなら二人の違いが最も顕著なのがソレだからです。

 まず「運命」を比較してみましょう。

 ―その前にちょっとヒトコト―
 もしもこの世からレコードを一枚だけ残して破棄せねばならないという事態に至り、私に
その選択権権が与えられたとすれば、躊躇なくワルター指揮コロンビア交響楽団の「運命」
を選びます。

ワルターほどベートーヴェンの「精神の原点」に立ち返り、運命という世にも恐ろしい音
楽を創らざるを得なかったベートーヴェンの心情に完全に同化して棒を振っている指揮者は
いないと思っています。まさに
究極の一枚

 対してカラヤンのは、まだこの私に振らせてくれたほうがよほどましだと思うくらい、ナ
ンニモナシ、カラッポ、スッカラカン、蟻さんのオナラにもならない実に空虚な演奏だと思
います。カラヤンはわざと敢えて運命のエキス(底知れぬ絶望の暗闇地獄の苦悶)を抜き去
ったに違いありません。メンデルスゾーンのピアノ演奏にうろたえたゲーテのように、カラ
ヤンも運命の本質を見るのが怖かった。でも商売上イヤでも振らなきゃならない。それでワ
ザトそんな演奏をしたのだと私は勘ぐっているのです。

 ところが第七番になると今度はワルターと大逆転。カラヤンの本領発揮です。「酒神バッ
カスの甘い酒を飲んだ陶酔世界」(ベートーヴェン本人の言葉)そのものの七番は、当初は
「酔っている」と評論家どもにケチつけられたらしいです。(酔っていると認めているのに
「酔っている」と非難するとはアホみたい。)しかし今では「第五を凌ぐ芸術性」と正当に
評価されています。カラヤンは水を得た魚になり生き生きと溌剌とその高貴極まる芸術性を
完璧なまでに引き出しています。方やワルターのは、カラヤンの足許にも及ばない輝きも艶
も躍動感も感じられない何ともサビシ〜イ演奏です。

 これは必然のなりゆきだと思います。つまりワルターは「棒」の左端、つまり作曲者の心
情に立ちかえって演奏しようとする人ですから七番のような右端にあってこそ輝く音楽は大
の苦手。カラヤンは右端でしか演奏できないから第五のような左端で解釈すべき音楽は大不
得手。(ちなみに運命に拒否反応したゲーテもこの七番には心酔したでしょう。)

 もし「究極の二枚目」が許されれば私はカラヤンの第七番を選ぶつもりです。(でも未完成も選び
 たいしなあ〜。チャイコフスキーのワルツも捨て難いしなあ〜。)

 ところで昔カラヤンの七番の第一楽章を聴いていて、まるでナチの軍隊の行進、その軍靴
の音が聞こえてきそうに感じたパッセージがありました。ずっと後で知ったことですが、カ
ラヤンは戦時中ナチ党員だったということです。むべなるかなと納得しました。ゲーテ→ニ

ーチェ→ワグナー→ヒトラーそしてカラヤンとつながる一連の系譜,「神に選択」された金
髪碧眼の高貴なるゲルマン民族――そんな匂いがカラヤンからは漂ってきます。そのせいか
カラヤンを毛嫌いする人も多いようです。(フォン カラヤンのフォンはドイツ貴族階級の
の証しということです。)

 ことのついでに「第九」も比較してみましょう。第三楽章を別にすると、一言でいえばカ
ラヤンの方が素晴らしい,というのが私の実感です。特に終楽章は独唱者達のレベルが桁違
いなこともあってカラヤンの方がずっと勝っていると思います。

 話が本線からそれるのですが、ここで少し私の大好きな指揮者ネビル・マリナーについて
しゃべろうと思います。マリナーはイギリスのアカデミー室内管弦楽団を率いて数々のレコ
ードを出しています。そのどれもがイギリスらしい実にアカヌケし洗練された演奏です。
(イギリスは文化面では世界一高級で上品ではないかと感じています。) はじめて知ったの
は、来日公演のビバルディ・「四季」がテレビ放映された時でした。それまで室内楽、バロ
ックなどには全然興味なかったのですが、その気品溢れる演奏にたちまち虜になり、以後月
に一枚くらいのペースで出されるレコード(大半がバロック)を出版が待ち切れない思いで
買い漁ったものでした。特にブレンデルのピアノと組んだモーツァルトのピアノ協奏曲集、
(中でも二十七番)は、それはもう最高中のサイコーです。


おわり

補記 上の文を読んだクラシック音楽に大変造詣の深いあるお方から、何箇所か”事実に反する”とい
   う指摘を頂戴しました。例えば、ワルターとカラヤンが同時代に活躍したとは言えない,とか、
   カラヤンの出生地がドイツでない故、ゲーテ→ニーチェ云々は間違いだとか、カラヤンの第五
   を"ナンニモナシのスッカラカン"などと貶すのはオーバーすぎる,だとか。・・・

    実際はそのとおりなのでありましょうが、大筋では正しいと言えなくもないのではないかと思わ
  
 れますので、訂正は敢てしておりません。




一番上へ HOME



SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu